- ホーム
- 土壌汚染対策
- 技術・ソリューション
- VOCs浄化技術・重金属浄化技術
- 地下水揚水
すべての汚染物質に適用可能な回収技術
地下水揚水とは、汚染地下水をくみ上げることで、地下水に溶出した特定有害物質を回収する方法です。くみ上げた汚染地下水は水処理設備で処理し排水基準に適合させたうえで公共用水域や下水道等に放流します。
適用汚染物質 |
---|
全ての特定有害物質に対し、適用可能です。
|
地下水揚水の特徴
- 特徴1
- 汚染源に配置することで高濃度汚染を低濃度に抑えたり高濃度汚染の拡散が防止できます
- 特徴2
- 汚染地下水の下流域に設置することで、汚染地下水の敷地外への拡大防止ができます。
- 特徴3
- 適切な水処理設備を選定することで、すべての特定有害物質や複合汚染に適用できます。
地下水揚水イメージ図
通常は適切な間隔で鉛直井戸を配置し、揚水することでバリア井戸として汚染地下水の拡散防止を図ります。
水平井戸による揚水
水平井戸は、直径3~3.5mの円形のピットを設置し、このピットから水平ボーリングすることで水平井戸を設置します。
また、地上部に構造物や配管などの障害物があり、鉛直井戸が設置できない場合など、汚染源から原液を回収するために水平井戸を設置する場合もあります。施工精度はジャイロ孔曲がり測定器により確認します。
1. 汚染地下水の拡大防止
水平井戸 配置平面図
地下水下流側に、5ヶ所のピットを配置し、各ピットからそれぞれ延長30m程度の水平位置を配置することで、汚染地下水の拡散を面的に防止します。揚水した汚染水は排水処理設備にて適性に処理を行います。
移流拡散解析による濃度の経時変化図
揚水対策前(初期値)
揚水60日後
揚水180日後
揚水360日後
2. 高濃度汚染源(原液)の回収
原液回収井戸配置図
原液だまりの地表面に配管やプラント等の既設の設備があるため、下流側に設置したピットから、原液だまりに向けて水平井戸を配置し、直接的に原液を回収します。
原液回収シミュレーション解析(多成分多相流解析)
下図は、回収ピットだけでなく、加えて水平井戸を設置した場合にどれだけ汚染源である原液を回収可能かシミュレーションした結果になります。その結果、ピットだけの揚水に比較すると2倍以上の回収効果が得られることが分かり、水平井戸の設置が採用されました。